エジンバラ城(その1)…2008年夏 ― 2012/04/03 20:49
T.G.E. パウエル著、笹田公明訳
『ケルト人の世界』
1990年、東京書籍
スコットランド人の王の最後の伝統的な即位式は1249年に挙行されたが、この時教会の内部で戴冠にいたる教会の儀式を経たアレキサンダーⅢ世は、戸外に導かれて即位の記念碑にいたり、そこで臣従の礼を受け、ゲール語で吟唱される彼の系図を聴いた。
忙しい仕事を調整して、何とかイングランド、スコットランドで夏休みを過ごすことにした。原油が高騰していた時期でサーチャージもたくさんとられた。さらにポンドも高い時期だった。ロンドンに滞在してから、じっくり下調べをする暇もなく、あわただしくスコットランドにやってきた。ロンドンからエジンバラへは列車で行く選択肢もあったが、飛行機にした。アメリカに比べると、英国の方が飛行機での移動は楽である。アメリカの空港は馬鹿でかくて、一部の空港関係者の対応が悪かったりする。日本ほどではないが、事務的にもイギリスの方がしっかりしている。それはさておき、ロンドンからの短いフライトで、ようやくエジンバラに着く。ホテルもとても便利なところに位置している。先ずはエジンバラ城に向かう。エジンバラ城から下方に目をやると、美しい街並みが見える。
お城の入り口の前にある広場はCastle Esplanadeと呼ばれる。地元の軍隊がパレードする場所として、1753年に建てられた。現在はミリタリー・タトゥーという軍事パレードのお祭りが開催される。滞在したのは、このタトゥーのちょっと前だったが、準備する兵士の姿も見られた。その他コンサートも開催されたりして、世界的に有名なアーチストもやってくる。入り口にある建物がGatehouse。よく見ると二つのブロンズ像がある。自由のために戦ったスコットランドの英雄で、ウィリアム・ウォレス (William Wallace) と ロバート・ブルース(Robert the Bruce)である。ブロンズは1929年に設置された。
『ケルト人の世界』
1990年、東京書籍
スコットランド人の王の最後の伝統的な即位式は1249年に挙行されたが、この時教会の内部で戴冠にいたる教会の儀式を経たアレキサンダーⅢ世は、戸外に導かれて即位の記念碑にいたり、そこで臣従の礼を受け、ゲール語で吟唱される彼の系図を聴いた。
忙しい仕事を調整して、何とかイングランド、スコットランドで夏休みを過ごすことにした。原油が高騰していた時期でサーチャージもたくさんとられた。さらにポンドも高い時期だった。ロンドンに滞在してから、じっくり下調べをする暇もなく、あわただしくスコットランドにやってきた。ロンドンからエジンバラへは列車で行く選択肢もあったが、飛行機にした。アメリカに比べると、英国の方が飛行機での移動は楽である。アメリカの空港は馬鹿でかくて、一部の空港関係者の対応が悪かったりする。日本ほどではないが、事務的にもイギリスの方がしっかりしている。それはさておき、ロンドンからの短いフライトで、ようやくエジンバラに着く。ホテルもとても便利なところに位置している。先ずはエジンバラ城に向かう。エジンバラ城から下方に目をやると、美しい街並みが見える。
お城の入り口の前にある広場はCastle Esplanadeと呼ばれる。地元の軍隊がパレードする場所として、1753年に建てられた。現在はミリタリー・タトゥーという軍事パレードのお祭りが開催される。滞在したのは、このタトゥーのちょっと前だったが、準備する兵士の姿も見られた。その他コンサートも開催されたりして、世界的に有名なアーチストもやってくる。入り口にある建物がGatehouse。よく見ると二つのブロンズ像がある。自由のために戦ったスコットランドの英雄で、ウィリアム・ウォレス (William Wallace) と ロバート・ブルース(Robert the Bruce)である。ブロンズは1929年に設置された。
最近のコメント