エジンバラのフェテス・コレッジ(その3)…2008年夏2011/05/13 20:34

イアン・ランキン著、延原泰子他訳
『蹲る骨』
2001年、早川書房

 世界を売る?リーバスは自分すらも売れそうもなかった。
 しかし、それがエジンバラなのだ。よそよそしくて、われ関せずで、隣に住む人とおしゃべりすらしない。そんなところである。



 夏休みなので、キャンパスは閑散としている。ハリーポッターの魔法学校のモデルといわれるが、確かに映画で見たシーンを想起させるようなキャンパスだ。一方で、この魔法学校のモデルではないというとらえ方もある。どちらにしても、フェテス・コレッジは由緒ある素晴らしい学校であることには違いない。
 

 学校全体が美しい都市公園のようだ。緑が贅沢なほど使われている。日本の小学校のように、生徒全員の名前があって、その朝顔が植えてあるような場所はない。キャンパス全体に品があり、シンプルな印象。
 



 たまたまラグビーの練習が行われていた。戦死した卒業生を慰霊する記念碑もある。授業料は年間数百万円とのこと。授業料が高ければすべて良しというわけでもないだろうが、それなりに高い教育は期待できるだろう。いずれにしても、庶民の子供はとても入学できないだろう。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
英国の首都は?
(英語アルファベットの半角小文字で書いて下さい)

コメント:

トラックバック