CIA(アメリカのエリート料理学校)を訪問(その4)…2007年秋~冬2011/06/03 19:50

ジュリア・チャイルド/アレックス・プルドーム 著、野口深雪 訳
『いつだってボナペティ!--料理家ジュリア・チャイルド自伝--』
2009年、中央公論社

 たとえばパイ生地をつくるのに、フランス産とアメリカ産の材料を使い比べてみると、恐ろしいことに、フランスの小麦粉で作った生地のほうがコシが強く、ほどよくほろっと砕けるように仕上げるためには、油脂を三分の一まで減らす必要があることが判明した。



  世界でも有数のワインの里だけに、ワインに関しての実習もしっかりしているとのこと。整然と並べられたワイングラスが美しい。この恵まれた環境で学んだ人たちは料理は勿論、素晴らしい美的センスも身につけることだろう。さて、CIA(The Culinary Institute of America)のレストランで昼食を食べようとしたが、時間が迫ってくる。世界の頂点に立つエリート料理学校にあるレストランだけに、悔しい思いをした。


 スケジュールが過密で時間がない。何しろアメリカ全土を東から西に横断していく研修だ。このカリフォルニアでもサンフランシスコにいったん着き、翌日にはサンタローザに移動し、ナパバレーを中心に見て、またサンフランシスコに戻るという強行日程だ。このレストランでの昼食は泣く泣く断念した。移動の車の中でハンバーガーを食べることとなった。小さな店の手作りハンバーガーもうまかったのだが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
英国の首都は?
(英語アルファベットの半角小文字で書いて下さい)

コメント:

トラックバック