チョベ国立公園のカバ(その1)…2004年夏(現地は冬) ― 2011/09/07 20:37
デイヴィッド・リヴィングストン著、菅原清治訳
『世界探検全集8 アフリカ探検記』
河出書房新社、1977年
チョベ河には、河馬が多くすんでいる。通例、河馬は人間が近づいていくと逃げてしまうので、危険なのは河馬達が群をなして眠っている真只中にカヌーをのり入れて、河馬達のあるものが驚き恐れて舟を打つ時なのである。
さて、ガイドはカバという動物がいかに恐ろしいかを力説する。象やライオンが怖いという話はせず、カバの凄さばかりが強調される。ボートの操縦も慎重で、カバをいたずらに刺激しないように配慮がなされる。のんびりと過ごしているカバを見ると、そんな印象はないが、地元の人がここまでいうからには真実なのだろう。
『世界探検全集8 アフリカ探検記』
河出書房新社、1977年
チョベ河には、河馬が多くすんでいる。通例、河馬は人間が近づいていくと逃げてしまうので、危険なのは河馬達が群をなして眠っている真只中にカヌーをのり入れて、河馬達のあるものが驚き恐れて舟を打つ時なのである。
ボツワナのチョベ国立公園のガイドは紳士的で、彼らの話す英語は洗練されている。アフリカ南部は英語が普及しているので、旅行しやすい。英国の植民地だったことが関係している。ガイドの解説も的を得ている。こうした国立公園で働いている人はちょっとしたエリートなのだろう。
さて、ガイドはカバという動物がいかに恐ろしいかを力説する。象やライオンが怖いという話はせず、カバの凄さばかりが強調される。ボートの操縦も慎重で、カバをいたずらに刺激しないように配慮がなされる。のんびりと過ごしているカバを見ると、そんな印象はないが、地元の人がここまでいうからには真実なのだろう。
最近のコメント