プレトリア/メルローズ・ハウス(その3)…2004年夏(現地は冬) ― 2013/10/03 19:49
ナディン・ゴーディマ著、スティーヴン・クリングマン編、福島冨士男訳
『いつか月曜日に、きっと』
2005年、みすず書房
「空白の時代を生きる 1982」
いずれこの国を支配する多数派の黒人たちの目を意識しながら、かつての南アフリカの白人たちは新しい集団生活の新秩序の中で自分を再定義しなければならないでしょう。議員全員が白人の国会にはじまって、会員は白人だけというカントリー・クラブ、さらには「白人専用」のテレビ局にいたるまで、黒人が白人の制度や施設を譲り受けて終わりという話ではありません。
メルローズ・ハウスもクルーガー・ハウスと同じように質素な感じがする。ビクトリア朝様式の建物だというが、それほど大きな建物ではないので豪華さはない。このメールローズという名前はスコットランドの僧の名前から来ている。
隣に英国軍の建物があり、戦争中は英軍の司令部だった。そして、戦争が終わって、英国軍の植民地支配をさらに強固なものとする条約が結ばれたのだ。大英帝国の植民地支配の歴史の一場面を見ることができる。
『いつか月曜日に、きっと』
2005年、みすず書房
「空白の時代を生きる 1982」
いずれこの国を支配する多数派の黒人たちの目を意識しながら、かつての南アフリカの白人たちは新しい集団生活の新秩序の中で自分を再定義しなければならないでしょう。議員全員が白人の国会にはじまって、会員は白人だけというカントリー・クラブ、さらには「白人専用」のテレビ局にいたるまで、黒人が白人の制度や施設を譲り受けて終わりという話ではありません。
メルローズ・ハウスもクルーガー・ハウスと同じように質素な感じがする。ビクトリア朝様式の建物だというが、それほど大きな建物ではないので豪華さはない。このメールローズという名前はスコットランドの僧の名前から来ている。
隣に英国軍の建物があり、戦争中は英軍の司令部だった。そして、戦争が終わって、英国軍の植民地支配をさらに強固なものとする条約が結ばれたのだ。大英帝国の植民地支配の歴史の一場面を見ることができる。
最近のコメント