レニングラード地下鉄(その1)…1980年夏 ― 2014/03/25 20:33
海野弘編
『モダン都市文学Ⅸ 異国都市物語』
平凡社、1991年
中条百合子「モスクワ印象記」
或民俗の持つ風呂によって、彼らの気質の一部を観察できるものとすれば、ロシア風呂は独特だ。日本のように湯桶の中で水を沸かすのでもないし、沸かした湯を寒暖計で計りつつ注ぎ出す科学的方法でもない。室がある。一方の隅に胸位の高さまでの石がある。其は焼石だ。真赤な焼石だ。其焼石に、いきなり水をぶっかける。バッ!水蒸気が立つ。
これはレニングラード(当時)の地下鉄の車両。やはりモスクワと並ぶ大都市だから、こちらも地下鉄がしっかり普及している。ちょっと野暮ったい感じだが、車両が相当古いのだろうか。
東京でもかなり長い間一つの車両が使われていたことがあるので、これも第二次世界大戦中にも動いていた車両かもしれない。モスクワに比べると滞在日数がかなり長かったので、地下鉄をうまく使いこなせるようになった。
『モダン都市文学Ⅸ 異国都市物語』
平凡社、1991年
中条百合子「モスクワ印象記」
或民俗の持つ風呂によって、彼らの気質の一部を観察できるものとすれば、ロシア風呂は独特だ。日本のように湯桶の中で水を沸かすのでもないし、沸かした湯を寒暖計で計りつつ注ぎ出す科学的方法でもない。室がある。一方の隅に胸位の高さまでの石がある。其は焼石だ。真赤な焼石だ。其焼石に、いきなり水をぶっかける。バッ!水蒸気が立つ。
これはレニングラード(当時)の地下鉄の車両。やはりモスクワと並ぶ大都市だから、こちらも地下鉄がしっかり普及している。ちょっと野暮ったい感じだが、車両が相当古いのだろうか。
東京でもかなり長い間一つの車両が使われていたことがあるので、これも第二次世界大戦中にも動いていた車両かもしれない。モスクワに比べると滞在日数がかなり長かったので、地下鉄をうまく使いこなせるようになった。
レニングラード地下鉄(その2)…1980年夏 ― 2014/03/27 20:49
海野弘編
『モダン都市文学Ⅸ 異国都市物語』
平凡社、1991年
中条百合子「モスクワ印象記」
ロープシンは自殺しなければならなかった。政治的見地からすれば彼自身、不幸な最後を予想しないわけではなかっただろう。然、彼はロシアなしではもう生きて居られなかった。だから還って来た。そして死んだ
この写真はとある地下鉄のホームから撮影したもの。「扉が閉まります」「次の駅は○○」とアナウンスしてくれるので、間違うこともない。現地で知り合った若いロシア人のアパートに遊びに行った時も地下鉄を利用した。
そして、その駅名を今でもしっかり覚えている。Polytechnicheskaya(Политехническая)という駅である。 この駅は1975年12月31日に開通している。駅名は大学の名前から来ている。
『モダン都市文学Ⅸ 異国都市物語』
平凡社、1991年
中条百合子「モスクワ印象記」
ロープシンは自殺しなければならなかった。政治的見地からすれば彼自身、不幸な最後を予想しないわけではなかっただろう。然、彼はロシアなしではもう生きて居られなかった。だから還って来た。そして死んだ
この写真はとある地下鉄のホームから撮影したもの。「扉が閉まります」「次の駅は○○」とアナウンスしてくれるので、間違うこともない。現地で知り合った若いロシア人のアパートに遊びに行った時も地下鉄を利用した。
そして、その駅名を今でもしっかり覚えている。Polytechnicheskaya(Политехническая)という駅である。 この駅は1975年12月31日に開通している。駅名は大学の名前から来ている。
最近のコメント