ヘルシンキ--タリン間のフェリー航路(その29)…2013年夏 ― 2014/09/20 06:49
ケント・ハールステット著、中村みお訳
『死の海からの生還--エストニア号沈没、そして物語はつくられた--』
岩波書店、1996年
ボートの中はいくぶん温かいように感じたが、襲いかかってくる波はだんだん冷たく狂暴になっていく。最もたちが悪く、僕らの精力を吸い取ってしまうような波は、氷のように冷たい霰の鞭となって、ボートの中に叩き込んでくるものだった。
時間とともに陽が落ちていく。なんだか陽が落ちるペースが遅いような気がする。緯度と陽が落ちる速度とは関係があるのだろうか。そもそもこの時期は一日が長いのだから、ある意味陽が落ちる時間も長いのは当然だろうか。
白夜のピークといえる時期は過ぎているが、夜の相当遅い時間まで陽は昇ったままだ。ちょうど陽が沈むところを撮影したいと思いながら、ずっと時間を過ごしていた。なかなか完全には沈まないようだ。夕陽に映える白樺林の多い森がとても綺麗だ。
『死の海からの生還--エストニア号沈没、そして物語はつくられた--』
岩波書店、1996年
ボートの中はいくぶん温かいように感じたが、襲いかかってくる波はだんだん冷たく狂暴になっていく。最もたちが悪く、僕らの精力を吸い取ってしまうような波は、氷のように冷たい霰の鞭となって、ボートの中に叩き込んでくるものだった。
時間とともに陽が落ちていく。なんだか陽が落ちるペースが遅いような気がする。緯度と陽が落ちる速度とは関係があるのだろうか。そもそもこの時期は一日が長いのだから、ある意味陽が落ちる時間も長いのは当然だろうか。
白夜のピークといえる時期は過ぎているが、夜の相当遅い時間まで陽は昇ったままだ。ちょうど陽が沈むところを撮影したいと思いながら、ずっと時間を過ごしていた。なかなか完全には沈まないようだ。夕陽に映える白樺林の多い森がとても綺麗だ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。