ベルリンの壁(その3)…2001年夏2010/09/03 19:39

Z・ムリナーシュ著、相沢久監訳、三浦健次訳
『夜寒』
1980年、新地書房

「しかし、きみたちの国は、第二次大戦中にソ連将校兵が進駐した地域内にある。われわれはきみたちの国のために大きな犠牲を払ったのだから、そこから立ち去るつもりない。きみたちの国境は、われわれの国境である」

 (1968年、ソ連の衛星国であったチェコスロバキアで、ドプチェク共産党第一書記の主導の下、自由化への変革を目指す動きがあったが、ソ連の軍事介入によって挫折した。後に、チェコの指導者がクレムリンに呼ばれた。その時、ソ連のブレジネフ書記長が行った発言)


 ベルリンの壁は東西分断の象徴として、また一部の東ドイツ市民にとっては自由への窓口として、冷戦のシンボルのように捉えられていた。スパイ小説や映画にもたびたび登場している。
 ドイツが東西に分割され、東側にあったベルリンがまた東西に分割された。それでは、もし仮に、ドイツが東西に分割され、西ドイツ側にあった一都市が東西に分割されたとしたら、そこだけ共産圏という一角ができていたのだろうか。東側の政府がそこだけを内側から壁をつくることを行ったのだろうか。 
 ベルリン分割時代には、チェックポイント・チャーリーと呼ばれる有名な国境検問所があった。


 この検問所があった辺りには、それを記すものがある。アメリカ兵とソ連兵の写真が対照的に掲げられている。これがソ連兵。


 こちらはアメリカ兵。こちらに来れば、ここから先は西側ということになる。だからこのアメリカ兵は東ベルリンを見ている。逆に、さっきのソ連兵は西側を見ている。


 これはソ連のブレジネフ書記長。ブレジネフと言えば、派手さやカリスマ性には欠けるが、長年にわたってソ連の最高指導者として君臨し、東側の衛星諸国を徹底的に締め付けた。