パリ地下鉄(その2)…1998年夏2014/04/01 20:58

レーモン・クノー著、生田耕作訳
『地下鉄のザジ』
中公文庫、1974年

「ええと、地下鉄は? あっちだったね(身振り)?」
「そう。あっちです」
「教えてもらって助かったよ」男は言う。「とくにスト中ときはね」
「でも地図が参考になりますよ」グリドゥーは言う。
 彼は靴底を力一杯叩きだす、そして男のほうは立ち去る。



 パリの地下鉄の動く歩道。大都市の地下鉄は路線も多く、乗り換えの必要性も高いので、こうした歩道はありがたい。やはり世界一の観光地だけあって、パリを回るといい気分になる。
   東京と違って、本当の都心部はこじんまりしているので、効率的にも観光できる。パリ市民がフランスパンをむき出しにして歩くのも、職住近接だからできることだと聞いた。東京だと郊外から通う人も多いので、きちんと包装してもらわないと話にならない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
英国の首都は?
(英語アルファベットの半角小文字で書いて下さい)

コメント:

トラックバック