寶覺寺…2007年夏 ― 2010/04/02 20:47
司馬遼太郎著書
『街道をゆく 40<新装版>台湾紀行』
2009年、朝日文庫
彭士晃青年は、台中のうまれである。
「果子狸なんて、知りません」
といった。
台湾の高雄から北上すると、台南、台中、台北となる。台中は文字通り、真ん中あたりにある。ガイドブックを見ると、ふっくら、にっこりの黄金色した弥勒大仏が目に付く。不思議な大仏だ。寶覺寺というお寺にあるらしい。
駅前の路線バス乗り場に行くと、寶覺寺を通過する系統が見つかった。しかし、なかなか目的にたどり着かない。バスを間違ったようだ。
これほど有名(?)な黄金大仏ならと他の乗客に聞いてみる。英語は全然通じない。それならとガイドブックにのっている黄金大仏の写真を示したが、全く反応がない。そんな大仏のある寺など知らない様子。
バスの運転手に尋ねると、やはり間違ったバスだった。途中で降ろしてもらう。タクシーを拾って、大仏の写真を指して、目的にやっと着く。かなり遠回りになってしまった。
何やら工事中。せっかくの仏像が見られないか。いや、あった。巨大な黄金色の弥勒大仏。どっしりと腰をおろして、微笑んでいる。
『街道をゆく 40<新装版>台湾紀行』
2009年、朝日文庫
彭士晃青年は、台中のうまれである。
「果子狸なんて、知りません」
といった。
台湾の高雄から北上すると、台南、台中、台北となる。台中は文字通り、真ん中あたりにある。ガイドブックを見ると、ふっくら、にっこりの黄金色した弥勒大仏が目に付く。不思議な大仏だ。寶覺寺というお寺にあるらしい。
駅前の路線バス乗り場に行くと、寶覺寺を通過する系統が見つかった。しかし、なかなか目的にたどり着かない。バスを間違ったようだ。
これほど有名(?)な黄金大仏ならと他の乗客に聞いてみる。英語は全然通じない。それならとガイドブックにのっている黄金大仏の写真を示したが、全く反応がない。そんな大仏のある寺など知らない様子。
バスの運転手に尋ねると、やはり間違ったバスだった。途中で降ろしてもらう。タクシーを拾って、大仏の写真を指して、目的にやっと着く。かなり遠回りになってしまった。
何やら工事中。せっかくの仏像が見られないか。いや、あった。巨大な黄金色の弥勒大仏。どっしりと腰をおろして、微笑んでいる。
日本軍人として戦死した台湾人兵士を祀った碑もある。日本人遺骨安置所、日本人墓地もあるお寺。この題字の「霊安故郷」は李登輝・元総統によるもの。
六榕寺…1999年春 ― 2010/04/06 21:42
イブン・バットゥータ著、前嶋信次訳
『三大陸周遊記 抄』
2004年、中央公論新社
スィーン・カラーンに滞在中、この町には二〇〇歳を越したという大長老がいて、食わず、飲まず、行ないすまし、しかも壮者をしのぐ元気であることや、郊外の洞窟に住んで修行に余念のないことなどを聞いた。その洞窟まで行って見ると、果たして入口のところにいた。痩せて、銅色、苦行のあとを面にとどめ、髭はなかった。
(註)スィーン・カラー ンは広州のこと
香港から列車で広 州に入る。この時は地下鉄も本格的に開通しておらず、タクシーが頼り。六榕寺は広州最古の建築物であり、落ち着いた雰囲気。人民公園近く、市の中心部にあ る。
中国有名な詩人である蘇東坡という人が境内の6本の榕樹(ガジュマル)に感歎して、六榕寺という名前をつけたとのこと。ただ、そのガジュマルの樹が残っていな いのは残念だ。
特徴的なのは六榕塔という名の九重の塔。花が咲いているように見えるので、花塔とも呼ばれる。日本によくある五重の塔とも異なる様相。美しい、細長い塔。威圧感はなく、奥ゆかしい趣がある。六榕寺は広州における一番の見所だ。
『三大陸周遊記 抄』
2004年、中央公論新社
スィーン・カラーンに滞在中、この町には二〇〇歳を越したという大長老がいて、食わず、飲まず、行ないすまし、しかも壮者をしのぐ元気であることや、郊外の洞窟に住んで修行に余念のないことなどを聞いた。その洞窟まで行って見ると、果たして入口のところにいた。痩せて、銅色、苦行のあとを面にとどめ、髭はなかった。
(註)スィーン・カラー ンは広州のこと
香港から列車で広 州に入る。この時は地下鉄も本格的に開通しておらず、タクシーが頼り。六榕寺は広州最古の建築物であり、落ち着いた雰囲気。人民公園近く、市の中心部にあ る。
中国有名な詩人である蘇東坡という人が境内の6本の榕樹(ガジュマル)に感歎して、六榕寺という名前をつけたとのこと。ただ、そのガジュマルの樹が残っていな いのは残念だ。
特徴的なのは六榕塔という名の九重の塔。花が咲いているように見えるので、花塔とも呼ばれる。日本によくある五重の塔とも異なる様相。美しい、細長い塔。威圧感はなく、奥ゆかしい趣がある。六榕寺は広州における一番の見所だ。
慈鳳宮…2007年夏 ― 2010/04/09 22:42
司馬遼太郎著書
『街道をゆく40<新装版>台湾紀行』
2009年、朝日文庫
地球は、自転している。それも、わずかながら傾いているらしい。
この傾きのため、太陽光線が垂直に照りつける地帯は、一年周期でわずかに変化するそうである。春分の日の正午には赤道付近に垂直に照りつける。夏至のときは北回帰線の上に太陽が来る。赤道をはさみ北回帰線と南回帰線の間が熱帯だという。
嘉義市の南郊に、その北回帰線が通っていて、路傍に、大きな碑が立っている。
台湾の高雄から電車で東方向に30分ほど行くと、屏東という街に着く。もっと田舎かと思っていたが、列車の本数も多いし、けっこう賑わっている。屏東は高雄よりやや北側だが、屏東県そのものは台湾本島の最南端まで突き出ている。日本へ輸出されるパイナップルも生産されている。正真正銘、熱帯の県である。
この街の見所は慈鳳宮だが、駅のすぐそばで簡単に見つかる。かなり派手な廟。海の女神である媽祖が祀られている廟。
『街道をゆく40<新装版>台湾紀行』
2009年、朝日文庫
地球は、自転している。それも、わずかながら傾いているらしい。
この傾きのため、太陽光線が垂直に照りつける地帯は、一年周期でわずかに変化するそうである。春分の日の正午には赤道付近に垂直に照りつける。夏至のときは北回帰線の上に太陽が来る。赤道をはさみ北回帰線と南回帰線の間が熱帯だという。
嘉義市の南郊に、その北回帰線が通っていて、路傍に、大きな碑が立っている。
台湾の高雄から電車で東方向に30分ほど行くと、屏東という街に着く。もっと田舎かと思っていたが、列車の本数も多いし、けっこう賑わっている。屏東は高雄よりやや北側だが、屏東県そのものは台湾本島の最南端まで突き出ている。日本へ輸出されるパイナップルも生産されている。正真正銘、熱帯の県である。
この街の見所は慈鳳宮だが、駅のすぐそばで簡単に見つかる。かなり派手な廟。海の女神である媽祖が祀られている廟。
慈鳳宮を出て、繁華街、旧日本軍人宿舎エリアを歩いてみる。バイクが路上にたくさん止めてあり、ちょっと歩きにくい。
サン・ピエトロ大聖堂…2001年夏 ― 2010/04/13 21:37
ジョーン・コーンウェル著、林陽訳
『バチカン・ミステリー』
2002年、徳間書店
バチカンでは、朝の八時頃、誰もいないのを見計らって、お部屋に掃除に参りました。ある朝、いつものようにまいりますと、教皇様はすでにお戻りで、部屋の向こうに憂鬱そうに立っておいででした。秘書が横にいました。急いで部屋を退出いたしましたが、秘書の言葉を忘れることができません。
『教皇様、聖ペテロであってください。あなたには権力があるのです。いじめと脅しを許してはなりません!』秘書はこの言葉を繰り返していました。
世界の美しい寺院を紹介してきてが、世界一とも言える寺院を忘れていた。あまりにも存在が大き過ぎて、このシリーズで取り扱っていいのかという迷いもあった。それはサン・ピエトロ大聖堂。カトリックの総本山であり、ローマ法王のいるバチカン帝国の本拠地である。
ホテル・クイリナーレに滞在していたが、さてどうやって行こうかと思案していたが、歩いて行ける距離ということが分かった。乱暴なタクシーに乗って前日の夜に着いたのだが、朝となると街の風景も全く異なる。
朝のローマの街をゆっくり歩いていると、大聖堂が見えてきた。サン・ピエトロ広場に着く。そして大聖堂が目の前に迫ってくる。この大聖堂は4世紀のコンスタンティヌス帝の時代から建造が始まった。
『バチカン・ミステリー』
2002年、徳間書店
バチカンでは、朝の八時頃、誰もいないのを見計らって、お部屋に掃除に参りました。ある朝、いつものようにまいりますと、教皇様はすでにお戻りで、部屋の向こうに憂鬱そうに立っておいででした。秘書が横にいました。急いで部屋を退出いたしましたが、秘書の言葉を忘れることができません。
『教皇様、聖ペテロであってください。あなたには権力があるのです。いじめと脅しを許してはなりません!』秘書はこの言葉を繰り返していました。
世界の美しい寺院を紹介してきてが、世界一とも言える寺院を忘れていた。あまりにも存在が大き過ぎて、このシリーズで取り扱っていいのかという迷いもあった。それはサン・ピエトロ大聖堂。カトリックの総本山であり、ローマ法王のいるバチカン帝国の本拠地である。
ホテル・クイリナーレに滞在していたが、さてどうやって行こうかと思案していたが、歩いて行ける距離ということが分かった。乱暴なタクシーに乗って前日の夜に着いたのだが、朝となると街の風景も全く異なる。
朝のローマの街をゆっくり歩いていると、大聖堂が見えてきた。サン・ピエトロ広場に着く。そして大聖堂が目の前に迫ってくる。この大聖堂は4世紀のコンスタンティヌス帝の時代から建造が始まった。
バチカンはれっきとした国家である。それを守る衛兵がいる。なんと彼らはスイス人とのこと。美しいユニフォームを身につけている。ミケランジェロのデザインによるものらしい。
大聖堂の中に入る。緑色のマントを羽織った関係者の一団。彼らが枢機卿、大司教なのか、あるいはバチカン政府における役割もあるのか、具体的なことはよく分からない。大聖堂は荘厳な雰囲気に満ちている。
シャンゼリゼのフーケ…1998年夏 ― 2010/04/16 21:54
ヘミングウェイ著
『移動祝祭日』
2009年、新潮文庫
「競馬にいくときは、そういう格好でもいいの?」
「いや。これはカフェにいくときの格好だから」
「でも、洒落てるじゃない」女性たちのひとりが言った。「パリのカフェ・ライフって、あたしも見てみたいな。あなただってそうでしょ?」
パリほどカフェの似合う街もないし、パリのカフェほど快適に過ごせるところもない。広々としているし、おしゃれだし、至福の時間を過ごすことができる。
世界的にも有名な「フーケ」に入る。シャンゼリゼ通りにあり、凱旋門も近く、パリの一等地にある。
一度だけではなく、幾度か入った記憶がある。最後は早朝だった。道路にもっとも近い特等席に陣取る。料金はその分高くなる。サービスも良いので、しっかりチップも渡す。
『移動祝祭日』
2009年、新潮文庫
「競馬にいくときは、そういう格好でもいいの?」
「いや。これはカフェにいくときの格好だから」
「でも、洒落てるじゃない」女性たちのひとりが言った。「パリのカフェ・ライフって、あたしも見てみたいな。あなただってそうでしょ?」
パリほどカフェの似合う街もないし、パリのカフェほど快適に過ごせるところもない。広々としているし、おしゃれだし、至福の時間を過ごすことができる。
世界的にも有名な「フーケ」に入る。シャンゼリゼ通りにあり、凱旋門も近く、パリの一等地にある。
一度だけではなく、幾度か入った記憶がある。最後は早朝だった。道路にもっとも近い特等席に陣取る。料金はその分高くなる。サービスも良いので、しっかりチップも渡す。
シテ島のカフェ…1998年夏 ― 2010/04/20 21:12
フランソワーズ・サガン著、河野万里子訳
『悲しみよこんにちは』
2009年、新潮文庫
そのとき不意にアンヌの声がして、わたしは飛び上がりそうになった。
「セシル、食べるものは?」
「朝は飲みものだけでいいの。だって……」
「あと三キロは太らないと。見場をよくするためにはね。頬がこけてるし、あばら骨が見えるわよ。バターを塗ったパンを取っていらっしゃい」
そんなものを押しつけないでとわたしがたのみ、アンヌがどうしても食べたほうがいいと理由を言いだそうとしたとき、父がおしゃれな水玉もようのガウン姿で現れた。
シテ島のカフェでランチ。ここはノートルダム寺院をはじめ見所も多い場所。ここにも素敵なカフェがある。フランス語は勉強したことがないので、全く話せない。それでも、ガイドブックにあるフランス語を話したくなって、これを棒読みして、ミルクティーとハムサンドを注文する。何とか通じた。
パンにハムをはさんだだけのシンプルなものだ。かたいのでナイフで切って食べる。フランスパンは自分でつくってみると分かるが、小麦粉、イースト菌、塩だけでつくることも多い。こうしたシンプルな食べ物だけに、本場のフランスパンはうまい。
『悲しみよこんにちは』
2009年、新潮文庫
そのとき不意にアンヌの声がして、わたしは飛び上がりそうになった。
「セシル、食べるものは?」
「朝は飲みものだけでいいの。だって……」
「あと三キロは太らないと。見場をよくするためにはね。頬がこけてるし、あばら骨が見えるわよ。バターを塗ったパンを取っていらっしゃい」
そんなものを押しつけないでとわたしがたのみ、アンヌがどうしても食べたほうがいいと理由を言いだそうとしたとき、父がおしゃれな水玉もようのガウン姿で現れた。
シテ島のカフェでランチ。ここはノートルダム寺院をはじめ見所も多い場所。ここにも素敵なカフェがある。フランス語は勉強したことがないので、全く話せない。それでも、ガイドブックにあるフランス語を話したくなって、これを棒読みして、ミルクティーとハムサンドを注文する。何とか通じた。
パンにハムをはさんだだけのシンプルなものだ。かたいのでナイフで切って食べる。フランスパンは自分でつくってみると分かるが、小麦粉、イースト菌、塩だけでつくることも多い。こうしたシンプルな食べ物だけに、本場のフランスパンはうまい。
これは席から見た風景。みんなゆったりとお茶や軽食を楽しんでいる。日本でも最近はこうした屋外の席が見られるが、降雨量が多いせいか、いまひとつ普及しない。
ドバイのカフェ…2006年夏 ― 2010/04/23 22:49
『コーラン(上)』
井筒俊彦訳
1957 年、岩波文庫
これ信徒の者よ、断食も汝らの守らねばならぬ規律であるぞ、汝らより前の時代の人々と同じように。(この規律をよく守れば)きっとお前たちににも本当に神を畏れかしこむ気持ちが出来てこよう。
ドバイの夏。とにかく暑い。行くところがなければ、ショッピングセンター巡りをすればいい。
あっちこっちにカフェがある。白装束の男性の集団もカフェでくつろぐ。みんな滞在時間が長い。1時間経ったから、もういいかというノリではない。
気温の高い日中は外に出る気も起こらない。2-3時間もずっと話し込んでいる人もいる。
幸い、ラマダーン(断食)にはあたらなかった。この時期は、ショッピングセンターにあるレストラン、カフェも閉鎖になる。
ここはメルカートというビーチ地区にあるショッピングセンター。それほど大きくはないが、こぎれいなショッピングセンターである。この中でスターバックスが営業している。
井筒俊彦訳
1957 年、岩波文庫
これ信徒の者よ、断食も汝らの守らねばならぬ規律であるぞ、汝らより前の時代の人々と同じように。(この規律をよく守れば)きっとお前たちににも本当に神を畏れかしこむ気持ちが出来てこよう。
ドバイの夏。とにかく暑い。行くところがなければ、ショッピングセンター巡りをすればいい。
あっちこっちにカフェがある。白装束の男性の集団もカフェでくつろぐ。みんな滞在時間が長い。1時間経ったから、もういいかというノリではない。
気温の高い日中は外に出る気も起こらない。2-3時間もずっと話し込んでいる人もいる。
幸い、ラマダーン(断食)にはあたらなかった。この時期は、ショッピングセンターにあるレストラン、カフェも閉鎖になる。
ここはメルカートというビーチ地区にあるショッピングセンター。それほど大きくはないが、こぎれいなショッピングセンターである。この中でスターバックスが営業している。
サンジェルマン・デ・プレのカフェ…1998年夏 ― 2010/04/27 22:45
ボーヴォワール著、青柳瑞穂訳
『人間について』
1955年、新潮文庫
人は、理由なく、目的なく、存在しているのです。しかし、ジャン=ポール・サルトルも、『存在と無』の中で示したように、人間の存在は、物事の凝縮した存在ではありません。つまり人間はその存在を存在すべきなのです。瞬間ごとに、彼は自分を存在させようと努力します。そして、計画というのがこれなんです。
フランスのパリ。ここはサンジェルマン・デ・プレという地域。ここにあるこじんまりしたホテルに滞在していた。この一帯は大学なども多く、学生や文化人が集まる街。カフェでの食事、ショッピング、美術館探訪などが楽しめる地域。
フランス文化の拠点ともなったカフェがいくつか存在する。カフェ・ド・フロールもその一つ。あまりにも有名な話だが、サルトルとボーヴォワールの交流・文化活動の場でもあった。文学、哲学、芸術などの議論もこうしたカフェで行われ、世界中の知識人に少なからぬ影響を与えた。
『人間について』
1955年、新潮文庫
人は、理由なく、目的なく、存在しているのです。しかし、ジャン=ポール・サルトルも、『存在と無』の中で示したように、人間の存在は、物事の凝縮した存在ではありません。つまり人間はその存在を存在すべきなのです。瞬間ごとに、彼は自分を存在させようと努力します。そして、計画というのがこれなんです。
フランスのパリ。ここはサンジェルマン・デ・プレという地域。ここにあるこじんまりしたホテルに滞在していた。この一帯は大学なども多く、学生や文化人が集まる街。カフェでの食事、ショッピング、美術館探訪などが楽しめる地域。
フランス文化の拠点ともなったカフェがいくつか存在する。カフェ・ド・フロールもその一つ。あまりにも有名な話だが、サルトルとボーヴォワールの交流・文化活動の場でもあった。文学、哲学、芸術などの議論もこうしたカフェで行われ、世界中の知識人に少なからぬ影響を与えた。
北京のスターバックス…2009年春 ― 2010/04/30 21:08
テイラー・クラーク著、高橋則明訳
『スターバックス--成功の法則と失敗から得たもの--』
2009 年、二見書房
反スターバックス感情の高まりを最小限にしようとするシュルツの戦略は、実に率直なものだ。中国国民にスターバックスは中国の企業だと思わせようとしている。「中国で成功するために、われわれはアメリカではなく中国の会社にならなければならない」と彼はいう。
北京。スターバックスなど外資が入った店もすっかり定着した。スタバのコーヒーの値段は日本と変わらない。
日本に比べて、平均給与はかなり安いはず。だから、日本人から見たら、1,000円とか1,500円のコーヒーを飲んでいる感じだろうか。ノートパソコンを持ち込んでいる若者もいる。でも、富裕層にとっては関係ないか。
それでも、最初にいた人がきちんと注文し、後から来た人は注文しないケースは多く見られた。ある若い女性はコーヒーを飲んでいたが、後から来た男性は何も注文せずに、持ち込んだパンを食べていた。
『スターバックス--成功の法則と失敗から得たもの--』
2009 年、二見書房
反スターバックス感情の高まりを最小限にしようとするシュルツの戦略は、実に率直なものだ。中国国民にスターバックスは中国の企業だと思わせようとしている。「中国で成功するために、われわれはアメリカではなく中国の会社にならなければならない」と彼はいう。
北京。スターバックスなど外資が入った店もすっかり定着した。スタバのコーヒーの値段は日本と変わらない。
日本に比べて、平均給与はかなり安いはず。だから、日本人から見たら、1,000円とか1,500円のコーヒーを飲んでいる感じだろうか。ノートパソコンを持ち込んでいる若者もいる。でも、富裕層にとっては関係ないか。
それでも、最初にいた人がきちんと注文し、後から来た人は注文しないケースは多く見られた。ある若い女性はコーヒーを飲んでいたが、後から来た男性は何も注文せずに、持ち込んだパンを食べていた。
最近のコメント